こどもの心と発達科
こどもの心と発達外来について
心や発達に問題をかかえるお子様のための治療と、経験豊富な医師と小児専門の公認心理師、臨床心理士が担当します。
様々な角度から検査・診断に基づき、それぞれのお子さんに合った治療を選択していきます。
「落ち着きがない」「コミュニケーションがうまく取れない」傾向のあるお子さんの中には、“発達障害”であるケースもあります。
ご家族から了承を得られた場合、あるいは希望があれば、大学病院、総合病院では難しい、保育園、幼稚園、学校への訪問や、お子さんを預かる先生や保健師さんとの情報交換なども行います。
下記あるいは不眠、対人関係の悩み、過呼吸、自傷行為など、多様な症状が見られます。
- 学校に行かない
- 学校に行っても落ち着いていられずに席を立ってしまう
- 言葉の発達が遅い コミュニケーションが取れない
- 目を異常にパチパチさせたり、場にそぐわない声を出してしまう(チック症)
- ほとんど食べない
- 体には異常が無いのに、頭痛・腹痛等の訴えが多い
- 必要以上に手洗いや確認を繰り返さないと気が済まない
- 夜眠れない
- 自分を傷つけてしまう
治療に関して
発達過程における一時的な症状か、病気かの鑑別(診断)をまず行います。カウンセリングなどを通じてお子様と信頼関係を築き、自己回復力を引き出すよう努めます。
ご両親にお話を伺い、お子様について「どう理解し、どう関わっていけば良いのか」のアドバイスをいたします。
また、家庭と学校の橋渡しも行います。投薬治療が必要な時は、お子様やご両親と相談のうえ、少量から投与を始めます。しっかりとお子様の心や発達のご相談に応じますので、お気軽にご来院ください。
対象となる主な疾患
- 発達障害(自閉症スペクトアム症/障害、ADHA、学習障害、精神発達遅滞など)
- 小児心身症、摂食障害、神経症(不安障害、強迫障害、パニック障害)、学校不適応(不登校)、チック障害)
言葉の外来
言葉の外来では、お子様達の言葉に関するお悩みに対応支援します。
言葉の外来は、当院併設の西真岡こどもクリニックにて行っております。
主な訓練内容
1.言葉の訓練
言葉の遅れが見られるお子様に、ゲームや遊び、課題などを通して発達を促す訓練をします。
2.構音訓練
発音が正しくない、言葉が不明瞭などの問題を抱えるお子さんに構音訓練を行います。
ご自宅での練習方法をアドバイスしつつ、トレーニングのサポートをします。
3.吃音の相談吃音
いわゆる「どもり」を指します。
言葉の始めの音を繰り返す、引き伸ばす、言葉が詰まる等の症状が見られます。
会話上の失敗体験や嫌な気持ちの積み重ねで、症状が悪化したり、会話に消極的になることもあります。
お子様だけでなく、家族や周囲の方々への知識や対応等のアドバイスや支援を行います。
4.コミュニケーションの訓練
人への関心が低い、コミュニケーションが不得意なお子さんに、遊びやゲームを通してコミュニケーション力を伸ばす訓練を行います。
5.読み書きの訓練
お子様にあった学習方法を見つけ、学校での読み書きの学習支援を行っていきます。
6.注意・記憶の訓練
落ち着きがない、注意力不足、忘れ物が多い、指示に従えない、行動が遅いなどの問題が見られるお子様に、注意力を持続させる訓練を行います。こうしたお子さんの中には、覚えること自体が苦手なお子さんがいます。得意な覚え方を一緒に模索しながら、記憶のトレーニングをします。
7.ソーシャルスキルトレーニング(SST)
SSTとは
SSTとは、人が生きるうえで必要な技術を取得するための訓練です。
小集団生活での訓練を通して、周囲との関わりを覚え楽しむきっかけを作る事が狙いです。
また、どの様に周囲が助けたり関わったりすると良いのか、スタッフと考えていく機会になればと思います。
内容
小学生グループ(低学年、中学年)
プログラム | |
---|---|
集中タイム | 遊びタイム |
新しい友達を知る | お名前の神経衰弱 |
ごあいさつ | 友達集め |
ありがとうとごめんなさい | 協力福笑い |
あったかい言葉、チクチクする言葉 | 表情によるジェスチャーゲーム |
感情をコントロールする | ババ抜き |
困ったを伝えよう | ババ抜き |
困ったことを伝えよう | みんなで決めたゲーム |
年長グループ
プログラム | |
---|---|
集中タイム | 遊びタイム |
学校ってどんなところ? | サイコロトーク |
ごあいさつ | あいさつ魚釣り |
学校の勉強とは? | 何て言った?ゲーム |
困ったことを伝える | ジェスチャーゲーム |
あったかい言葉・チクチク言葉 | じゃんけん列車 |
ありがとうとごめんなさい | わたしはだ~れ? |
受診までの流れ
Google フォームより入力
予約日確定
※初診日の1ヶ月程前にこちらからお電話を差し上げ、予約日の確定を致します。
※Googleフォーム受理後、お電話またはメールにて詳細確認の為、ご連絡を差し上げる場合がございます。
初診時に持参いただく書類
成育記録票
その他
個人情報共有の承諾をいただいている方は、園/学校の先生方より下記書類に記載をいただいております。発達状況を確認するための参考にさせていただきます。

Clinic summary
医院概要
- 診療科目
- 内科 小児科 消化器科 外科
- 住所
- 〒321-0904
栃木県宇都宮市陽東2-4-5 - 最寄駅
- JR宇都宮駅
- TEL
- 028-683-7811
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:00 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | - |
16:00~18:00 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ※ | - |